よく使われたり、聞いたりするIT用語をざっくり説明する。
IT用語をざっくり知っていると生活に活かすことができるかもしれないし、カッコつけて友だちに話すこともできるかもしれない。
説明はかなり物足りないかもしれないが、深く知りたい場合は個人的に調べてほしい。
早速紹介していく。(順不同)
IoT
今までインターネットに繋がっていなかったモノを繋いで便利にすること。
例えば、洗濯機を外出先から操作して帰宅後には完了させるなど。
ビッグデータ
SNSや検索ワードなどの膨大なデータを使って行動パターンなどを予測して活かすこと。
AI
コンピュータに人間の脳みそを再現させること。
ディープラーニング
コンピュータが人間みたいに自ら学ぶこと。
AR
現実に仮想データを表示すること。
イーサネット
有線LANケーブルのこと。
仮想化
メモリやディスクを1台の装置に割り振り、複数台あるように見せかけること。
SSL
通信を暗号化すること。
スパム
一方的な迷惑行為。
ファイアウォール
悪いアクセスを遮断すること。
パケット
データ通信の単位。
メモリ
コンピュータの作業台。多ければ多いほどいい。
チャットボット
人間の代わりに対話するロボット。
ユーザビリティ
使いやすさのこと。
アルゴリズム
物事の手順。
バックアップ
データをなくしたときのための複製。
ワンタイムパスワード
使い捨てパスワード。
ログ
情報の履歴。
キュレーション
特定の情報だけまとめること。
シンギュラリティー
AIが人間を超える境目。
eスポーツ
対戦型ゲーム。
ソースコード
プログラミング言語で書かれた文字の集まり。
オープンソース
誰でも自由に改良できるプログラム。
MVNO
格安SIM。
拡張子
ファイルの種類。○○.htmlの「.」以降にあたる。
ウェアラブル
身につけるタイプの端末。
クッキー
一時的に保存したデータ。
プロトコル
コンピュータ同士の約束事。
サブスクリプション
定期課金。
HTML
ウェブページを記述するための言語。
CSS
ウェブページを装飾するための言語。
パーミッション
権限のこと。
オンラインストレージ
インターネット上で保存できるサーバー。
コンパイル
プログラム言語をコンピュータでもわかるように翻訳すること。
ディレクトリ
フォルダのこと。
カレントディレクトリ
今自分がいるフォルダのこと。
キャッシュ
2回目以降の表示を早くするためにウェブページを一時的に保存すること。
DHCP
IPアドレスを自動的に割り振る仕組み。
UI
ユーザーが見る画面。
リファラー
元のページの情報。
アクティベーション
使用可能な状態にすること。
ストリーミング
動画の転送と再生を同時に行うこと。
ドメイン
IPアドレスに名前をつけたもの。
クローラ
定期的にウェブ上のデータを収集するロボットみたいなもの。
OAuth
あるサイトでユーザー登録したデータを他のサイトでも使うこと。
ポートフォリオ
自分が作ったものをまとめたもの。
スクリプト
すぐ動かせるプログラムのこと。
ライブラリ
個々の便利なプログラムが集まっている場所のこと。
オフショア
国外の業者に開発を頼むこと。
API
外部のアプリケーションを利用すること。